Fontworks | フォントワークス公式note

フォントワークス株式会社の公式アカウントです。日常生活やクリエイティブ活動がもっと楽し…

Fontworks | フォントワークス公式note

フォントワークス株式会社の公式アカウントです。日常生活やクリエイティブ活動がもっと楽しくなるような、フォントにまつわる記事をお届けします。

リンク

マガジン

  • #書体デザイナー座談会

    フォントワークスで働く書体デザイナーに数名ずつ集まってもらい、今考えていることや取り組んでいることを、ざっくばらんに話してもらう書体デザイナー座談会です。

  • フォントのワザの魅せどころ!

    フォントワークス公式noteの連載企画「フォントのワザの魅せどころ!」ほか、私たちが目にする魅力的なデザイン事例から、フォントの使い方のコツや活用シーンを学べる記事をまとめました。

  • 今月の、フォント推し話!

    フォントワークス公式noteの連載企画。編集部のフォンテーヌさんが、さまざまな分野で活躍されているデザイナーのみなさんをお迎えして、フォントLOVEなお話を聞かせていただきます。

ストア

  • 商品の画像

    フォントワークス書体見本帖

    最新版のフォントワークス書体見本帖が完成しました。 2020年度版に引き続き、たくさんの反響をいただいたコデックス装(手で押さえなくても任意のページで開いたままにしておける製本様式)を採用しております。 またコデックス装にプラスし、今回は寒冷紗巻きも施し、タフさがアップ。これまで以上に、日常の制作現場で書体見本帳をお使いいただけます。 最新版では、書体見本帳の一部としてリソグラフ冊子も付属。 2020年以降の新書体をメインに、「すうじとことば」をテーマに制作しました。フォントがメディアに定着する様子をお楽しみください。 ※リソグラフ:スクリーン状の版に微細な孔(あな)を開け、そこからインクを用紙に押し出す印刷方式「孔版印刷」の原理を元にしたデジタル孔版印刷 (RISOGRAPHは理想科学工業の登録商標です) 【商品内容】 ・フォントワークス書体見本帖 ・すうじとことば(リソグラフ冊子) ・オリジナルチャックケース ★先着100名様限定!筑紫AMゴシックステッカーもプレゼント! →ご好評につき、ステッカーの配布は終了とさせていただきました。(2022年11月追記) 【サイズ・ページ数】 ・フォントワークス書体見本帖【最新版】:B5/本文96P+別丁8丁 ・すうじとことば(リソグラフ冊子):A5/12P ・オリジナルチャックケース:W325mm×H234mm ※製品はご注文から1週間前後でのお届けとなります。 ※2022年12月23日(金)以降のご注文は、年明け2023年1月6日(金)以降のご発送となります。お時間を要してしまい申し訳ございませんが、ご理解いただけますよう何卒宜しくお願い致します。
    3,300円
    fontworks
  • 商品の画像

    2022年度フォントワークス卓上カレンダー(書体見本帖の特典付き)

    今注目を集める新進気鋭のアートディレクター モリケント氏(MORYARTI Inc.)をディレクターに迎え、フォントワークスの人気書体を抜粋し、書体そのものを身近に感じてもらえるデザイン性の高いカレンダーが完成いたしました。 カレンダーの裏面はシンプルな3か月分のカレンダーになっています。 カレンダー機能はもちろんのこと、書体見本帖にもなる仕様になっています。 2022年リリース予定の新書体「筑紫AMゴシック」と、カレンダー内のアルファベットは、開発中の欧文書体を使用し、いち早く新書体をご覧いただけます。 また、カレンダーをご購入いただいた方皆さまに「昭和書体見本帖」もお付けいたします。 【2022年度 フォントワークス卓上カレンダー】 使用書体 本体: オリジナル欧文書体(2022年春頃リリース予定) 1月: 筑紫アンティークL明朝 2月: 筑紫Cヴィンテージ明朝 3月: 筑紫明朝 4月: ライラ 5月: カッコウ 6月: フォントワークス書体の見分け方 7月: 筑紫AMゴシック(2022年3月リリース予定) 8月: パルラムネ 9月: てんとう虫  10月: ニューグレコ 11月: 筑紫ゴシック 12月: パルレトロン ※製品はご注文から1週間前後でのお届けとなります。 ※商品サイズ カレンダー本体:W210×H142.5
    770円
    fontworks

最近の記事

[Fontworks×Takram]フォントワークス創業30周年、記念ロゴの制作プロセスに迫る

2023年8月、フォントワークスは創業30周年を迎えました。これから一年間、アニバーサリーイヤーとして、30周年を記念したさまざまな取り組みを行っていきます。 まずお披露目させていただきたいのが、30周年記念ロゴです。「もじを通じて、 表現する人の創造をもっとじゆうにする。」というコンセプトのもと、誰でもインタラクティブにデザインできる独自のドローイングシステムから構築し、変化に富んだ遊び心のあるロゴが完成しました。 今回のnoteでは、この30周年記念ロゴの制作過程にフ

    • ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」③:Std、Pro、Pr5、Pr6……フォントの文字セットとは?

      フォント開発のエキスパート“ぬし"と、新入社員のケンによるフォント講座「ゼロから学ぶ『フォントのしくみ』」。第3回は、ぬし曰く、フォントメーカーにとっての最重要キーワード「文字セット」について解説します。 “定義”された文字の集合「文字セット」ケン 前回「文字セット」という言葉が出てきました。 ぬし 文字セットは、定義された文字の集合のことです。キャラクターセット、文字集合と呼ばれることもありますね。  日本語漢字を例に挙げるとJIS規格の文字セットでは、特に使用頻度の高

      • ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」②:文字のかたちに関わる用語「字形と字体/正字と異体字」

        フォント開発のエキスパート「ぬし」のもとに配属された、新入社員のケンさん。フォントをしっかり理解するには、まず「文字とはどういうものか」から学ぶべし! と、ぬしの研修がスタートしました。 ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」第2回では、文字の“かたち”に関わる基本的な用語について考えます。 文字のかたちを示す言葉/字形と字体ケン フォントの解説を読んでいると知らない用語が結構あって……いつも雰囲気でなんとなく分かったつもりになっています。 ぬし なるほどなるほど。ではデザイ

        • 「読みやすさ」ってなんだろう? 一人一人の見え方を探る、インクルーシブデザインフォントの試み

          フォントワークスでは、2023年3月から「インクルーシブデザインフォント(IDフォント)」の提供を開始しました。 高齢者・視覚障がい者(弱視)向けフォント 『インクルーシブデザインフォント(IDフォント)』開発・提供開始のご案内 | Fontworks 「インクルーシブデザイン」とは、高齢者、障害者、外国人など、従来デザインプロセスや製品・サービスのユーザーから除外されてきた多様な人々を、デザインプロセスの上流から巻き込み、一緒にデザインを行っていくロンドンの英国王立芸術

        [Fontworks×Takram]フォントワークス創業30周年、記念ロゴの制作プロセスに迫る

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • #書体デザイナー座談会
          Fontworks | フォントワークス公式note
        • フォントのワザの魅せどころ!
          Fontworks | フォントワークス公式note
        • 今月の、フォント推し話!
          Fontworks | フォントワークス公式note
        • 商品の画像

          フォントワークス書体見本帖

          最新版のフォントワークス書体見本帖が完成しました。 2020年度版に引き続き、たくさんの反響をいただいたコデックス装(手で押さえなくても任意のページで開いたままにしておける製本様式)を採用しております。 またコデックス装にプラスし、今回は寒冷紗巻きも施し、タフさがアップ。これまで以上に、日常の制作現場で書体見本帳をお使いいただけます。 最新版では、書体見本帳の一部としてリソグラフ冊子も付属。 2020年以降の新書体をメインに、「すうじとことば」をテーマに制作しました。フォントがメディアに定着する様子をお楽しみください。 ※リソグラフ:スクリーン状の版に微細な孔(あな)を開け、そこからインクを用紙に押し出す印刷方式「孔版印刷」の原理を元にしたデジタル孔版印刷 (RISOGRAPHは理想科学工業の登録商標です) 【商品内容】 ・フォントワークス書体見本帖 ・すうじとことば(リソグラフ冊子) ・オリジナルチャックケース ★先着100名様限定!筑紫AMゴシックステッカーもプレゼント! →ご好評につき、ステッカーの配布は終了とさせていただきました。(2022年11月追記) 【サイズ・ページ数】 ・フォントワークス書体見本帖【最新版】:B5/本文96P+別丁8丁 ・すうじとことば(リソグラフ冊子):A5/12P ・オリジナルチャックケース:W325mm×H234mm ※製品はご注文から1週間前後でのお届けとなります。 ※2022年12月23日(金)以降のご注文は、年明け2023年1月6日(金)以降のご発送となります。お時間を要してしまい申し訳ございませんが、ご理解いただけますよう何卒宜しくお願い致します。
          3,300円
          fontworks
        • 商品の画像

          2022年度フォントワークス卓上カレンダー(書体見本帖の特典付き)

          今注目を集める新進気鋭のアートディレクター モリケント氏(MORYARTI Inc.)をディレクターに迎え、フォントワークスの人気書体を抜粋し、書体そのものを身近に感じてもらえるデザイン性の高いカレンダーが完成いたしました。 カレンダーの裏面はシンプルな3か月分のカレンダーになっています。 カレンダー機能はもちろんのこと、書体見本帖にもなる仕様になっています。 2022年リリース予定の新書体「筑紫AMゴシック」と、カレンダー内のアルファベットは、開発中の欧文書体を使用し、いち早く新書体をご覧いただけます。 また、カレンダーをご購入いただいた方皆さまに「昭和書体見本帖」もお付けいたします。 【2022年度 フォントワークス卓上カレンダー】 使用書体 本体: オリジナル欧文書体(2022年春頃リリース予定) 1月: 筑紫アンティークL明朝 2月: 筑紫Cヴィンテージ明朝 3月: 筑紫明朝 4月: ライラ 5月: カッコウ 6月: フォントワークス書体の見分け方 7月: 筑紫AMゴシック(2022年3月リリース予定) 8月: パルラムネ 9月: てんとう虫  10月: ニューグレコ 11月: 筑紫ゴシック 12月: パルレトロン ※製品はご注文から1週間前後でのお届けとなります。 ※商品サイズ カレンダー本体:W210×H142.5
          770円
          fontworks
        • もっとみる

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」①:言語とスクリプトの関係/繁体字・簡体字・日本の漢字(かんじ)

          —— フォントを正確に理解するためには『文字』『デザイン』『ソフトウェア』の3方向から理解する必要がある —— これはフォントワークスで20年以上、フォントやソフトウェアの開発に関わってきたエキスパート、通称「ぬし」が新入社員の勉強会で最初に伝える言葉です。 フォントを開発・提供するメーカーである私たちは、デザインされた形をパッケージするだけでなく、文字の役割や機能を理解し、使いやすく美しい文字を届けるエンジニアリングの視点を持つことも重要になってきます。 そんなぬしのも

          ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」①:言語とスクリプトの関係/繁体字・簡体字・日本の漢字(かんじ)

          グラフィックデザイナー 坂野公一さんと、「こわい本」のフォントを語ろう

          こんにちは、フォントワークスnote編集部のフォンテーヌです。 さまざまなデザイナーの皆さんと、フォントLOVEなお話をお届けする「今月の、フォント推し話!」。今回は、ゲストに書籍の装丁やエディトリアルデザインを中心に活動するデザインオフィス、welle design代表の坂野公一さんをお招きして、「こわいフォント」をテーマにお話を聞いていきます。 きっかけは、社内でホラーやミステリーなど「こわい本」にハマっているメンバーからの「ぜひ坂野さんにお話をうかがいたい!」という

          グラフィックデザイナー 坂野公一さんと、「こわい本」のフォントを語ろう

          「mojimo」+「mojimo-plus」でお得に好きなフォントを使おう!

          「イメージに合うフォント探しの旅に出て、結局みつからなかった」 そんな経験はございませんか? フォント選びをこだわりだすと、なかなか思ったフォントがみつからず困ってしまいますよね。 「使いたい時だけ、好きなフォントを手軽に使いたい」 「フォントを使いたいけど、どれを選べばいいか分からない!」 そんな時におすすめしたい定額制フォントサービス「mojimo(モジモ)」。 これまでフォントは、「プロのためのもの」というイメージが強くありましたが、mojimoは、目的に合った最適

          「mojimo」+「mojimo-plus」でお得に好きなフォントを使おう!

          フォントを楽しむデザインのヒント! みっけさんの文字アレンジレシピ&ロゴ制作TIPS

          フォントは使って楽しむもの! エディトリアルデザインはもちろん、動画のテロップをつけたり、会議資料を美しくしたり、使う人のクリエイティブをぐっと後押しする道具です。 「でも、プロが作るロゴやグラフィックみたいに、格好いいデザインは無理かなあ……」とお思いのあなたへ、今回は、フォントワークス公式Twitterでたくさんの方に注目していただいた、デザイナー・みっけさんの文字アレンジレシピをnoteで再録!! フォントを加工したり組み合わせたり、すぐに試せるアイデアが満載です。

          フォントを楽しむデザインのヒント! みっけさんの文字アレンジレシピ&ロゴ制作TIPS

          うららかな春の新書体「はるなごみ」を愛でる!

          ぽかぽか暖かい陽気。ついつい仕事を忘れてお昼寝がしたくなります。こんな季節にぴったりの新書体が、3月末にリリースされた「はるなごみ」です。 今回は梅や桜を愛でるように、はるなごみを眺めてみる企画。フォルムやディテールに寄ったり引いたりしながら特徴を紹介します。後半では、はるなごみの仮名や欧文を制作した書体デザイナーの森田隼矢さんにもお話をうかがいました。 やわらかラウンドにナナメのライン「はるなごみ」幾何学的でころころと丸みがある、かわいいデザイン書体「はるなごみ」。社内

          うららかな春の新書体「はるなごみ」を愛でる!

          報道番組のデザインに注目! ニュース画面のテロップと「テレ朝UD」

          皆さん、「テレ朝UD」はご存知でしょうか?  テレ朝UDは、テレビ朝日の長年の経験に基づくテレビテロップの知見と強いこだわりを、フォントワークスのフォント制作の技術で実現したオリジナルフォント。2022年10月から以下の報道番組のテロップに使用されています。 テレ朝UDの開発背景や、書体の特徴については、フォントワークスのコーポレートサイト「もじがたり」で紹介されていますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。 そしてもじがたりの取材のため、テレビ朝日 コーポレート

          報道番組のデザインに注目! ニュース画面のテロップと「テレ朝UD」

          【FONTPLUS導入ガイド】フォントワークスのフォントをWebサイトで使うには?

          Webフォントという言葉は聞いたことがあるものの、仕組みやメリットがよく分からない…という方は多いのではないでしょうか。今回はそんなWebフォントの魅力と、フォントワークスが提携しているWebフォントサービスFONTPLUSの特徴をお伝えしたいと思います。 Webサイトでフォントが表示される仕組み普段皆さんがWebサイト上で目にするフォントには3種類あります。システムフォント、テキスト画像、そしてWebフォントです。 ①システムフォント まず、システムフォントは皆さんが

          【FONTPLUS導入ガイド】フォントワークスのフォントをWebサイトで使うには?

          筑紫オールドゴシックに「UL」が登場、デザイナー藤田重信インタビュー

          2014年誕生した「筑紫オールドゴシック-B」。リリースから現在まで、たくさんのシーンで利用いただいている人気書体に、9年ぶりに新ウエイト「UL(ウルトラライト)」が追加されました。 「筑紫オールドゴシック-UL」リリースに合わせて特設サイトもオープン! 豊富なビジュアルやムービーで書体の魅力をお伝えしていますので、こちらもぜひご覧ください。 そしてnoteでは、筑紫書体シリーズを手がける書体デザイナー・藤田さんのロングインタビューをお届け。筑紫オールドゴシック誕生のエピ

          筑紫オールドゴシックに「UL」が登場、デザイナー藤田重信インタビュー

          \年間定額でフォント使い放題/ フォントのサブスク「LETS」って、こんなサービス!

          お気に入りのフォントを思いっきり使いたい!! でも「フォントってどこで買えるんだろう?」とか、「デザイナーじゃなくても使えるのかな?」と思われている方もいるかもしれません。 フォントワークスの「LETS」なら、オンラインで誰でも契約でき、たくさんのフォントをすぐに使い始めることができます。デザインのお仕事、映像やゲーム制作に、もちろん趣味の活動にも。あらゆるクリエイティブワークに使える「LETSのキホン」をご案内します。 フォントのサブスクリプションサービス「LETS」L

          \年間定額でフォント使い放題/ フォントのサブスク「LETS」って、こんなサービス!

          フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈後編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗

          フォントワークスの書体デザイナー、越智亜紀子さんと山村佳苗さんを迎えての座談会。制作中の書体について詳しく聞いた前編に続き、後編では2人が書体デザイナーとして就職するまでのエピソードを紹介していきます。 それぞれのあゆみ、そして書体デザインへの熱い思いを聞くことができました。 越智さんのあゆみ:一冊の本から、書体デザイナーという仕事を知る― ここからは、それぞれが書体デザイナーになるまでの話を聞いていきたいです。越智さんは、大学でグラフィックデザインの勉強をしていたんですか

          フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈後編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗

          フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈前編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗

          フォントワークスで書体制作に携わるデザイナーを紹介しながら、今考えていることや取り組んでいることをテーマに話を聞く書体デザイナー座談会。第3回のゲストは、人気デザイン書体「パルラムネ」や「パルレトロン」を生み出した越智亜紀子さんと、「ニューグレコ」の仮名をはじめとして筆書体の開発に取り組んでいる山村佳苗さんです。 普段から仲がいい同世代の2人に、開発中の書体と自分らしい書体づくりの背景について。そして後編では、書体デザイナーとして就職するまでのエピソードを聞いてみました。

          フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈前編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗

          小説『かがみの孤城』の装丁に見る、フォントのワザの魅せどころ!

          魅力的なデザイン事例から、フォントの使い方のコツを学ぶ連載「フォントのワザの魅せどころ!」。今回は、辻村深月さんのベストセラー小説『かがみの孤城』の装丁とタイトルロゴを紹介します。   2017年の単行本(ハードカバー版)発売以降、文庫や児童文庫(キミノベル版)、コミカライズに舞台化、劇場アニメにもなり、子どもから大人までたくさんの人々に愛されてきた本作。その原点となった単行本のタイトルに使用されている書体は「筑紫Aオールド明朝」と「筑紫Cオールド明朝」です。 割れたガラス

          小説『かがみの孤城』の装丁に見る、フォントのワザの魅せどころ!