Monotype × フォントワークス 公式note

Monotype株式会社とフォントワークス株式会社の公式アカウントです。日常生活やクリエイティブ活動がもっと楽しくなるような、フォントにまつわる記事をお届けします。

Monotype × フォントワークス 公式note

Monotype株式会社とフォントワークス株式会社の公式アカウントです。日常生活やクリエイティブ活動がもっと楽しくなるような、フォントにまつわる記事をお届けします。

リンク

マガジン

  • #書体デザイナー座談会

    フォントワークスで働く書体デザイナーに数名ずつ集まってもらい、今考えていることや取り組んでいることを、ざっくばらんに話してもらう書体デザイナー座談会です。

  • フォントのワザの魅せどころ!

    フォントワークス公式noteの連載企画「フォントのワザの魅せどころ!」ほか、私たちが目にする魅力的なデザイン事例から、フォントの使い方のコツや活用シーンを学べる記事をまとめました。

  • 今月の、フォント推し話!

    フォントワークス公式noteの連載企画。編集部のフォンテーヌさんが、さまざまな分野で活躍されているデザイナーのみなさんをお迎えして、フォントLOVEなお話を聞かせていただきます。

記事一覧

読み逃しはありませんか? フォントワークス公式note、2022年の振り返り!

英語表記に気をつけよう[3]:冠詞の“a”と“the”どっちを使う?

英語表記に気をつけよう[2]:ハイフンとスペース、ダッシュの使い分け

英語表記に気をつけよう[1]:その表示、英語でちゃんと伝わる?

ブックデザイナー 鈴木久美さんと語る、「つばめ」と装丁のお仕事

読み逃しはありませんか? フォントワークス公式note、2022年の振り返り!

早くも年末となりました。8月にスタートしたフォントワークス公式note、新たなチャレンジでしたが、記事制作にも少しずつ慣れてきました。  そして本当にありがたいことに、5カ月弱で合わせて1,400を超える「スキ」をいただくことができました。読者の皆さんからのリアクション、編集部の心の支えであるとともに、企画を進めるにあたっても大変参考にさせていただいています。どんどん♡を押してもらえたら嬉しいです。 今回は、2022年の記事を総まとめ! 特に編集部メンバーの思い入れがある

英語表記に気をつけよう[3]:冠詞の“a”と“the”どっちを使う?

第1回 その表示、英語でちゃんと伝わる? 第2回 ハイフンとスペース、ダッシュの使い分け に続き、欧文書体の書体ディレクター、ヨアヒムさん協力のもと「英語表記でありがちな間違い」とその解決法をご紹介していくこのシリーズ。 第3回は、日本語を使う私たちにはちょっとなじみのない「冠詞」を取り上げます。 第3回:日本語にはない英語のルール、冠詞の正しい使い分けこれは“a”でいい? それとも“the”? “a”、“an”、“the”などの冠詞は、用法を間違えてしまっている例をよ

英語表記に気をつけよう[2]:ハイフンとスペース、ダッシュの使い分け

欧文書体の書体ディレクター、ヨアヒムさん協力のもと「英語表記でありがちな間違い」とその解決法をご紹介していくこのシリーズ。 第1回は日本語と外国語で併記する場合の“心得”とも言えるトピックでしたが、第2回となる今回は少し実践的に。英語を扱うときに迷いやすい「複合語でのハイフンやスペースの使い方」と、「ハイフンとダッシュ、似た記号の使い分け」について紹介します。 第2回:ハイフンとスペース、ダッシュを適切に使い分けよう!いろいろなパターンがある複合語 ハイフンやスペースの

英語表記に気をつけよう[1]:その表示、英語でちゃんと伝わる?

クリエイティブのさまざまな分野で、グローバルな展開が広がってきています。英語や多言語に対応する際の書体も、いいかげんには済ませたくないもの。 そんな欧文・多言語フォントを必要とされる方におすすめしたいのが「Monotype LETS」です。Monotype LETSでは、130年の歴史を誇るMonotype社の、およそ9,000書体の欧文・多言語フォントを年間定額で利用することができます。 そして、フォント以外にも外国語を扱う上で気をつけたいのが「伝わる言葉の使い方」。

ブックデザイナー 鈴木久美さんと語る、「つばめ」と装丁のお仕事

フォントワークスnote編集部のフォンテーヌです。さまざまなデザイナーのみなさんと、フォントLOVEなお話をお届けする「今月の、フォント推し話!」。今年最後の第4回はブックデザイナーの鈴木久美さんをお迎えしました。 文芸書をメインに、数多くの書籍を手がけておられる鈴木さん。筑紫書体などもたくさん使ってくださっていますが、今回は「つばめ」を用いられた装丁に注目。装丁への取り組み方、文字との関わり方についてもお話をうかがいながら、つばめの特徴や魅力をおうかがいしました。 着飾