Monotype × フォントワークス 公式note

Monotype株式会社とフォントワークス株式会社の公式アカウントです。日常生活やクリエイティブ活動がもっと楽しくなるような、フォントにまつわる記事をお届けします。

Monotype × フォントワークス 公式note

Monotype株式会社とフォントワークス株式会社の公式アカウントです。日常生活やクリエイティブ活動がもっと楽しくなるような、フォントにまつわる記事をお届けします。

リンク

マガジン

  • #書体デザイナー座談会

    フォントワークスで働く書体デザイナーに数名ずつ集まってもらい、今考えていることや取り組んでいることを、ざっくばらんに話してもらう書体デザイナー座談会です。

  • フォントのワザの魅せどころ!

    フォントワークス公式noteの連載企画「フォントのワザの魅せどころ!」ほか、私たちが目にする魅力的なデザイン事例から、フォントの使い方のコツや活用シーンを学べる記事をまとめました。

  • 今月の、フォント推し話!

    フォントワークス公式noteの連載企画。編集部のフォンテーヌさんが、さまざまな分野で活躍されているデザイナーのみなさんをお迎えして、フォントLOVEなお話を聞かせていただきます。

記事一覧

フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈後編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗

フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈前編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗

小説『かがみの孤城』の装丁に見る、フォントのワザの魅せどころ!

フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈後編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗

フォントワークスの書体デザイナー、越智亜紀子さんと山村佳苗さんを迎えての座談会。制作中の書体について詳しく聞いた前編に続き、後編では2人が書体デザイナーとして就職するまでのエピソードを紹介していきます。 それぞれのあゆみ、そして書体デザインへの熱い思いを聞くことができました。 越智さんのあゆみ:一冊の本から、書体デザイナーという仕事を知る― ここからは、それぞれが書体デザイナーになるまでの話を聞いていきたいです。越智さんは、大学でグラフィックデザインの勉強をしていたんですか

フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈前編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗

フォントワークスで書体制作に携わるデザイナーを紹介しながら、今考えていることや取り組んでいることをテーマに話を聞く書体デザイナー座談会。第3回のゲストは、人気デザイン書体「パルラムネ」や「パルレトロン」を生み出した越智亜紀子さんと、「ニューグレコ」の仮名をはじめとして筆書体の開発に取り組んでいる山村佳苗さんです。 普段から仲がいい同世代の2人に、開発中の書体と自分らしい書体づくりの背景について。そして後編では、書体デザイナーとして就職するまでのエピソードを聞いてみました。

小説『かがみの孤城』の装丁に見る、フォントのワザの魅せどころ!

魅力的なデザイン事例から、フォントの使い方のコツを学ぶ連載「フォントのワザの魅せどころ!」。今回は、辻村深月さんのベストセラー小説『かがみの孤城』の装丁とタイトルロゴを紹介します。   2017年の単行本(ハードカバー版)発売以降、文庫や児童文庫(キミノベル版)、コミカライズに舞台化、劇場アニメにもなり、子どもから大人までたくさんの人々に愛されてきた本作。その原点となった単行本のタイトルに使用されている書体は「筑紫Aオールド明朝」と「筑紫Cオールド明朝」です。 割れたガラス