フォントワークス 書体デザイナー座談会[3]それぞれが目指す書体づくり〈前編〉:越智亜紀子 × 山村佳苗
フォントワークスで書体制作に携わるデザイナーを紹介しながら、今考えていることや取り組んでいることをテーマに話を聞く書体デザイナー座談会。第3回のゲストは、人気デザイン書体「パルラムネ」や「パルレトロン」を生み出した越智亜紀子さんと、「ニューグレコ」の仮名をはじめとして筆書体の開発に取り組んでいる山村佳苗さんです。
普段から仲がいい同世代の2人に、開発中の書体と自分らしい書体づくりの背景について。そして後編では、書体デザイナーとして就職するまでのエピソードを聞いてみました。
キャッチ系デザイン書体と筆系書体に取り組むふたり
― 書体デザイナー座談会、今回は中堅としてフォントワークスを支えてくれている2人にお越しいただきました。まずは自己紹介をお願いします。
越智 入社11年目の越智亜紀子です。「パルラムネ」や「パルレトロン」というキャッチ系デザイン書体のリリースをしていて、“パル”シリーズの他にもリリース書体全般に携わって制作しております。
山村 入社8年目の山村佳苗と申します。主に筆系の書体をメインで試作などを行っていて、これまでにリリースされているものでは、楷書体「ニューグレコ」の仮名をデザインしました。
― 書体デザイナーのみなさんは博多にある福岡オフィスで働かれていますよね。越智さんと山村さんはもともと福岡県出身だと聞きました。
越智 そうです。私は高校まで北九州市に住んでいて、東京の日本大学芸術学部デザイン学科に進学し、ご縁あってフォントワークスに就職することになり福岡に帰ってきました。
山村 私は福岡の大学に進学したので、ずっと福岡にいますね。
― 福岡の好きなところ、会社の周りのおすすめスポットとかがあれば教えてほしいです。
越智 博多華丸・大吉さんほどの熱い地元愛はないので(笑)、「いいところってなんやろね?」って山村さんと話していたんですよ。
山村 ごはんはおいしいですよね。
越智 ごはんはハズレがない。先週も2人で会社近くのうどん屋さんに行って、「うめぇ〜」と言いながら食べてました(笑)。他には、空港と地下鉄が近くて便利だったり、海や動植物園、美術館・博物館が市の中心近くにあって、電車やバスで気軽に行ける。同僚の書体デザイナー、森田(隼矢)さんは動物園に通い詰めているみたいです。
隷書体のイメージを刷新する「鼎(かなえ)隷書」
― 越智さんも山村さんも、ご自身がデザインする新書体に取り組んでいます。今日はそれぞれがデザインしている書体の話をうかがいたいのですが、まずは山村さんが取り組んでいる書体について教えてください。
山村 私は今、新しい隷書体(れいしょたい)の制作をしています。隷書体は横長で平らな形、波打つような力強い右ハライなどの特徴があり、一般的に貨幣やはんこなど格式高いところに使われることが多いです。個人的には、筆さばきがドロッとしていたり、ちょっと怖いイメージもあるかなと思っていて。フォントワークスで新しい隷書体を作るのなら、それとは違う印象のものがいいなと考えました。
昔の書をたくさん調べていく中で偶然見つけた作品がありまして、隷書体だけど怖い感じではなく、面白い印象もあって魅力的だと感じました。その書から着想を得てサンプルを作ってみたところ評判が良かったので、カジュアルに使えるような隷書体を目指して制作しているところです。
― 最初に見たときに、すごく勢いがあって格好いい書体だと思いました。書体名は決まっているんですか?
山村 仮で「鼎(かなえ)隷書」という名前にしています。命名したのは、デザインディレクターである藤田重信さん。私の名前「かなえ」が由来で、私が書く書体だからと。自分の名前はさすがに照れるので結構抵抗したんですけど(苦笑)。
越智 藤田さんとしては、筆書体は筆の書き方でその人自身がいちばん見えるものだからと、佳苗さんが作ったのなら「かなえ隷書」にすればお客様に伝わりやすいんじゃないかと考えられたみたいです。でも、佳苗さん本人は……。
山村 「ええーっ!!」と思いました。そんななか、試作書体をデザイナーの皆さんに見ていただいたときに、デザイナーの祖父江慎さんが「ひらがなの『かなえ』だとイメージが優しすぎる。漢字の『鼎』がいいよ」と言ってくださって。まだ仮ですが、鼎隷書という名前になっています。
― 自分の名前そのものだと、リリースされた後も、どきどきしちゃいそうですもんね。制作していて面白みを感じるところは?
山村 隷書体は使いどころが限られるイメージがありますが、そこに縛られずにいろいろな場面で使ってもらえる形になればいいなと。私自身は、漢字を作りながら「面白くてかわいい形」かなと思っていたんですが、先ほどみたいに格好いいと言われることもあります。見る人によって印象が固まらない書体の方が、使ってもらえる場所が増えるのかなと思っています。
越智 隷書体のフォントって、正方形の枠の中いっぱいにデザインされているものが多いイメージだけど、鼎隷書はそうじゃないので、隷書体が使われる場はもちろん、もっと違ういろいろな場に使われるんじゃないかな。
― 早く使ってみたいです。
山村 漢字の制作がようやく完了しそうで、これから仮名の調整と欧文や記号に取り掛かります。
越智 (リリースは)いつぐらいかな?
山村 2023年リリース予定で頑張りたいと思っています。
― それは楽しみです! すごく人気が出る予感がします。
おいしそうで元気いっぱいなデザイン書体「パルもこ」
― 越智さんもキャッチ系のデザイン書体で、独自の道を開拓されているなと思います。以前、「パルラムネ」と「パルレトロン」の事例を紹介してもらった記事でも話されていましたが、制作中の新書体について教えてください。
越智 今、パルシリーズの第3弾「パルもこ」の漢字を絶賛制作中です。パルもこは、名前の通りもこもこした書体なのですが、そのような書体を最初に意識したのは、入社2、3年目の時。藤田さんからAKB48さんを起用したNTTドコモの広告(「AKBダケの応援学割」2013年1月)を見せてもらって、「こういうもこもこしていて、食い込んでいるような書体が今流行ってるんだね」という雑談をしたんです。
でも、私はその話をした時にはピンときていなくて、頭の隅に置いていました。その後店頭で、でんぱ組.incの「WORLD WIDE DEMPA」(2013年12月11日発売)のジャケットに目が留まりまして。このジャケットの書体もアルファベットが結構食い込んでたっぷりしているな、アリかもしれないなと印象が変わっていきました。
それを機にラフを書いてみたら、なんだか面白そうだなと。ちょうどパルラムネの制作が佳境の頃で、ゆるいパルラムネとは方向性が異なる、元気いっぱいな書体が作りたくなっていたんですよ。あと、「おいしいパンが食べたい!」と思っていたのは覚えています(笑)。
― おいしいパン(笑)。ふかふかのパンのイメージでもあるんですね。
越智 ラフで「は」を作ってみて手応えを感じて、このキャッチコピーの一文とロゴを作ってみました。同時期にパルレトロンも試作していて、パルシリーズの第2弾でパルレトロンを、第3弾でパルもこを出すことになりました。
パルもこは、写研書体の「スーボ」のようにパーツとパーツの食い込みが特徴の書体。おいしそうで元気いっぱいなキャッチ系書体としてリリースしようと、目下制作しているところです。
― ぐいぐい食い込んでる書体だと、藤田さんがディレクションしている「筑紫AN丸ゴOV」も進行中ですね。ライバル心が生まれたりはしませんか?
越智 かなり違う書体だと思っていますが、どう?
山村 もこもこではありますけど、全然違いますよね。
越智 筑紫AN丸ゴOVの“OV”はオーバーラップという意味なんですけど、これは、あくまで「筑紫アンティーク丸ゴシック」をすごく太くしたもの。筑紫AN丸ゴシリーズの一つなので、基本の骨格を保った上で、遊び心を感じる書体です。
― なるほど、考え方としてはあくまで極端に太い丸ゴなんですね。
越智 そうですね。遊び心はあるけど、大人っぽさを見失わないのが、筑紫AN丸ゴOVだと思います。一方でパルもこは、もこもこでかわいい印象を大事にしたデザイン書体。重心が低くて頭が大きく、足が短いのが特徴です。
なので、ライバル心というより、私が悩んでいる時に、藤田さんがその悩みを理解してくれることが多いですね。
新しい書体を送り出しながら心がけていること
― それぞれご自分の書体をデザインしていくなかで、「自分らしさ」を意識することはありますか?
山村 手で書いた文字は人によって雰囲気が全然違い、そこに「らしさ」があります。書体も作り手はそれぞれ違うので、そこになにか違いが現れてくるのではないかと思います。
越智 たぶん、何事も「らしさ」って作ったものに滲み出てくるものかなと。書体デザインも自分らしさを出そうというよりは、こういう書体が今までなかったから、作ってみたら面白いんじゃないかという気持ちで作っています。そういうところから滲み出てくるものかもしれませんね。
― 発想や、何を選ぶかというところも一人一人の個性になっている気がします。山村さんのように昔の書に興味を向けられていたり、越智さんの「ふかふかのパン」みたいな思いもよらないものから新しい書体のイメージを広げていったり。
越智 私たち仲はいいけど、考えてることが反対ですね(笑)。でもお互いが作ったものの話を聞くと「なるほど~」と納得します。
― 書体デザイナー座談会の第2回(前編/後編)でも少し話題に上がったのですが、書体を作るとき「時代」について意識することはありますか? トレンドに合ったもの、先々まで残していきたいものなど……。
越智 キャッチ系のデザイン書体は、古くさく見えないように気をつけています。明朝体はゆっくり浸透して使われていくけど、キャッチ系のデザイン書体は移り変わりが少し早い。やっぱりその時代の空気感を反映している面が大きいと思います。
筆書体も時代の影響が結構あるんじゃない?
山村 そうですね、書道は歴史が長いので……。ある時代には、古いものから工夫して新しいものを生み出していた書家たちがいて、最初は邪道だと敬遠されていたらしいのですが、だんだん表現方法が認められた。その書家たちの作品はとても独特で面白い文字なんです。
今はよりたくさんの時代の作品を参考にできるので、私もそこからもっと面白いな、素敵だな、と思える新しい筆書体を生み出していけたらと思っています。
― 制作中の鼎隷書を見て、古い書の中にも、きっと今見ると新鮮に感じるものがたくさんあるのだと思いました。それを見つけて、今につないでくださることにもわくわくしています。
さて、前編はここまでとして、次回は座談会の後編をお届けします。それぞれ独自の道を開拓されている2人が、どんなきっかけで文字と出会ったのか、そしてフォントワークスで働くことになったのかを詳しくうかがっていきたいと思います。
(取材・構成:フォントワークスnote編集部/文:足立綾子/撮影:勝村祐紀)