見出し画像

フォントワークス 書体デザイナー座談会[2]築地復刻書体プロジェクトを聞く〈前編〉:森田隼矢 × くぼた あゆか × 中村勇弥

フォントワークスで書体制作に携わるデザイナーを紹介しながら、今考えていることや取り組んでいることをテーマに話を聞く書体デザイナー座談会。第2回は、現在「築地復刻書体プロジェクト」を進めている森田隼矢さん、くぼた あゆかさん、中村勇弥さんの3名にお集まりいただきました。
東京築地活版製造所が鋳造した明朝体の二号活字を、「筑地(つくじ)二号明朝」として復刻するこのプロジェクト。これが一筋縄ではいかない、面白い書体のようで……? プロジェクトの概要から筑地二号明朝の魅力まで、前後編に分けてお届けします。

※開発中につき、デザインは掲載画像から変更の可能性があります。

〈書体デザイナー プロフィール〉
森田隼矢
日本大学芸術学部デザイン学科卒業。2017年フォントワークスに入社。築地活版製造所の印刷物を収集&活字の復刻制作を通して書体制作を修業中。趣味は動物園に行くこと。好きな生き物はカバとシャチ。

くぼた あゆか
2020年フォントワークスに入社。築地活版製造所の明朝体復刻プロジェクトにてコツコツ筑地二号明朝を制作中。趣味はレコード収集。ジャケットのタイトル文字で衝動買いすることにはまっています。

中村勇弥
早稲田大学文学部卒業。2020年フォントワークスに入社。築地活版製造所の明朝体復刻プロジェクトを通して絶賛修業中。趣味は音楽鑑賞、読書、筋力トレーニング。

「築地復刻書体プロジェクト」主なメンバー紹介

— 今日はフォントワークスで進めている「築地復刻書体プロジェクト」の主要メンバーに集まってもらいました。まずはみなさんの自己紹介をお願いします。

森田 入社6年目の森田です。今回お話しする築地復刻書体プロジェクトの企画の立ち上げから携わっています。このプロジェクトに加えて、来年リリースする予定の新書体「はるなごみ」の仮名、欧文、数字なども担当しています。

くぼた 森田さんには入社当初からいろいろ教えてもらっていて、すごく頼りになる先輩です。

中村 真面目で穏やかなんですが、実は静かに燃える男です!

— 中村さんとくぼたさんは入社3年目。二人とも、森田さんのもとで築地復刻書体プロジェクトで最初にリリースする「筑地(つくじ)二号明朝」の漢字を作っていますね。

森田 中村さんは活発でコミュ力も高いけど、実は繊細な一面も。ちゃんと考えながら仕事をしてくれるので、信頼できる後輩です。

くぼた 中村さんは書体の知識量があって、いつも助けてもらっています。私とは同期入社なんです。

森田 同期の二人は一見正反対な性格かと思いきや、繊細な部分が似ています。くぼたさんは、繊細さのなかに尖った部分があるのがかっこいいです。

中村 レコードジャケットとかレトロなものが好きで、「こんなのどこから持ってきたの?」と思うようなレアな資料を見つけてくる。その探究心がすごいなと思っています。

— ありがとうございます。みなさんは築地復刻書体プロジェクトの中心メンバーとして取り組まれています。どんなプロジェクトかをご説明いただけますか?

森田 明治18年(1885)に創業した「東京築地活版製造所」は、活字の鋳造や販売、活版印刷などの先駆けで、日本の印刷業の礎を築いた会社です。この会社が鋳造した活字「築地体」は現在の明朝体の源流となっている書体のひとつです。今でも依然として評価が高いものの、昭和13年(1938)に廃業してしまい、当時の築地体そのものを使って何か制作したくても作れない状況になっています。そこで、築地体をフォントワークスからデジタルフォントとして復刻し、リリースしたいというのが、このプロジェクトの概要です。

「築地復刻書体プロジェクト」のはじまり

— 築地体を復刻・翻刻したデジタルフォント、かな書体はさまざまなメーカーからリリースされているのを見かけます。今回の築地復刻書体プロジェクトはどのようにスタートしたのでしょうか。

森田 最初、このプロジェクトのアートディレクションをしてくれている藤田(重信)さんから「森田、築地体って興味ある?」と聞かれて「興味あります!」と答えたところ、「築地復刻書体の計画を立ててやってみないか?」というやりとりがありまして。私が入社して半年の研修を終えた後、2018年1月ぐらいから資料を集めて企画を練りはじめました。
 今、フォントワークスから築地体の復刻書体を出すポイントとして、一つ目は、一般的に使われる約7,000字の漢字を全部揃えること。これまでの復刻書体は、全部かなだったり、漢字があったとしても約4,000字ほど。築地体を使いたいと思った時にちゃんと使える書体をフォントワークスから出そうというのが、いちばん大きいポイントですね。
 もう一つは、書体のデザイン面。今風の明朝体のようにきれいに整えて復刻するわけではなくて、当時の印刷物に残された築地体の特徴、角の丸さやひしゃげた形などをそのままデザインとして再現する、というのが二つ目のポイントです。この二つが、プロジェクトを進める大きな決め手となっています。

— なるほど。活字に彫られたニュアンスをそのままデジタルフォントに起こしていこうというコンセプトなんですね。「筑地二号明朝」という書体名が気になっているのですが、築地体だけど筑紫の「筑」の字が使われていますね。

森田 今のところ仮の名前なんですが、フォントワークスの「筑紫」という書体と「築地」の漢字を半分ずつ取ってきて、「筑地(つくじ)」という名前になっています。

— 書体を復刻する際の基となる資料ってどんなものがあるんですか?

森田 復刻の基となる資料は、主に活字の見本帳です。見本帳とは、東京築地活版製造所が営業していた当時、どんな活字を販売しているのかを印刷会社に示すために作っていたものになります。ただ、見本帳に載っていない活字もあるんです。その場合は、文化庁がまとめた『明朝体活字字形一覧』(文化庁文化部国語課著、平成11年発行)というのがあって、それにさまざまな会社から販売されていた活字一覧が載っているので、ここから探して復刻することもあります。

東京築地活版製造所が発行した二号明朝の見本帳
こちらは『明朝体活字字形一覧』。23種の明朝体活字が収録されている

— 活字にはサイズがいろいろありますよね。初号、一号、二号、三号と数字が大きくなるにつれて、文字の大きさは小さくなっていく。今回のプロジェクトではなぜ二号が選ばれたんですか?

森田 印刷図書館でいろいろなサイズの見本帳を見て、その中からまずは約7,000字の漢字を全部作れそうなものに絞り込みました。活字は大きくなるとバランスが整ってくるので、初号は最も印刷が鮮明で綺麗に見えますが、それでは今回のコンセプトには合わない。かと言って、小さすぎるとはらいの先が太すぎたり、縦画と横画の差が出にくくて、そのままアウトラインに起こすと明朝体に見えづらいし、文字を大きく使いたいときに耐えられない。そういった点を考慮しつつ、当時見出しとして使われていたサイズを復刻することを想定し、二号、三号、四号などを見比べたところ、二号に落ち着きました。二号は現代の明朝体のバランスとは違う文字が結構あって、違いが伝わりやすいものを復刻するのがいいなと考えていたので、それも二号に決めた大きな理由のひとつです。個人的には、縦画の終筆のおしりのところがいい形だなと思ったのも決め手になりました。

活字の号数と大きさの対比。初号が42ポイントで最も大きく、二号は初号の4分の1の大きさ

 

「筑地二号明朝」の不揃いさの魅力

— 書体の復刻をどのように進めているのか、ちょっと想像がつかないところがあって……読者のみなさんもそうじゃないかと思います。実際の作業工程をお聞きしたいのですが。

中村 作業工程の動画を作ってきたので、こちらをご覧ください。

中村 まず、見本帳の画像を参考にパスをどんどん引いて整えていきます。でも、見本帳の画像通りになぞっても見本帳の印象にはならないんです。パスで引いているので、印刷して見比べた時に印象が変わってくる。そこは微妙に調整しながら作っています。

— 整えすぎないことにも気を使われていますか? 

中村 そうですね。整えると藤田さんに「ダメ、面白くない」って言われます(笑)。

— この動画を見ていると、左はらいは鋭くスピーディーに感じられて、はねるところはものすごくボリュームのある形ではねている。一文字の中に強い緩急を感じる書体だなと思いました。ちなみに、漢字って同じパーツ、近しい形のパーツがいろいろな文字にありますが、それらも使い回すのではなく、一文字ずつ起こしていくんですか?

中村 実際にはコピペもしていますけど、そのままコピペして終わりじゃなくて、ちゃんと見本帳通りになるように調整しています。

くぼた その資料がこちらです。

くぼた 例えば魚偏ですが、同じ偏でも一つ一つの形は違います。特に「魚」の4つの点の向きや長さなどは特徴に差が出やすい部分です。同じパーツでもそれぞれ形は違うので全部手を入れ直しています。
 一つの字の中でも違うんですよ。例えば、「衰」の横画の始筆。横画が長い方が、始筆が大きくなっていることが多いので、そういう特徴は丁寧に拾って見本帳の印象に近づけています。

— 筑地二号明朝では、元の活字のそれぞれの特徴をそのまま活かすことを大事にしているんですね。

森田 そうですね。特別な理由がない限りは見本帳の通りに。揃ってないのなら揃ってないところを大切に拾って復刻しています。

くぼた 不揃いな文字は見慣れてきているんですけど、それでも「こんなに食い込んでること、ある!?」って驚いたものがあって。先ほど紹介した「据」は、旁の左はらいが手偏の“はね”の下まで食い込んできていて、それを避けるように手偏のおしりに角度がついている。「班」の左はらいもすごいです。

— へえ! 見たことないような「班」ですね。

くぼた 「班」の「リ」の左はらいは、左の「王」の隙間を狙ってここぞと言わんばかりに堂々とはらいが伸びている。他の書体と比較してもそのはらいの潔さがよく伝わってきます。またパーツの配置も「リ」の頭が出ている分右の「王」はかなり下がっていて、リズミカルで思い切ったバランスになっています。

中村 真ん中の「リ」の部分も、「ここ、点にしていいんだ!」って驚きますよね。

— 彫師さんの独創性が表れているのを感じます。以前、藤田さんがTwitterで投稿していた「感」も、心が中に入っていて、今使っている「感」とは違うなと思いました。

中村 当時はこの字形の「感」も多かったそうです。

— 当時の活字には、同じ漢字に字形が複数あったり、統一されていない文字もあるんですか?

中村 例えば「松」。上が木で下が公の「枩」は今でも残っています。発音と意味が同じで、偏と旁のパーツの配置が異なる字を「動用字」と呼ぶんです。当時の漢字は意外と自由だったんじゃないかな。

森田 そのへんは各会社が探り探りやっていたんじゃないかなと推測します。

— 文字や言葉の揺れみたいなものも残っているとしたら興味深いです。前編は一旦ここまで! 後編ではさらに筑地二号明朝のディテールや、リリースまでの道のりをうかがっていきます。

(取材・構成:フォントワークスnote編集部/文:足立綾子/撮影:勝村祐紀)

「もっとフォントの記事を読みたい」と思ったら、ぜひ記事の♡とフォローをお願いします!